アクア薬局では患者さまに安全なお薬を提供する為、薬剤師たちによるお薬のチェックを何重にも行っています。
ここでは、患者さまの手にお薬が渡るまでの流れをご紹介します。
1,処方せん受付
【患者様】
初めてご来局された方には、お薬を安全にお飲みいただく為に、質問票を書いていただきます。
お薬手帳をお持ちの方は一緒にお出しください。
2,処方内容の確認(1度目のチェック)
【薬局】
重複しているお薬はないか、相互作用に問題はないか、
使用してはいけないお薬が出ていないか、などを最初に確認。
患者さまからお預かりした「お薬手帳」と薬歴情報をもとに飲み合わせなども確認します。
内容によっては医師に問い合わせする場合があります。
3,処方せんの内容を入力
【薬局】
処方せんの内容に基づき、レセプト用コンピュータに入力します。
お薬代の計算や処方歴の情報を確認します。
4,お薬の準備
【薬局】
入力情報に基づき、調剤前にバーコード照合を行い、調剤過誤を防止します。
•錠剤の場合:処方せんに基づき、お薬を揃えます。
•粉薬の場合:処方せんに基づき、粉薬を計って分包します。
•一包化※の場合:医師の指示のもと、複数種のお薬を1回分毎にまとめます。
•外用薬の場合:処方せんに基づき、軟膏やクリームなどを混ぜ合わせます。
お薬が揃ったら、再度バーコード照合を行い、調剤過誤を防止します。
※一包化とは、異なる2種類以上の薬を飲む場合や、飲むタイミング(朝・昼・夜)毎に薬を1回分ずつ一袋にまとめる作業のこと。
5,用意したお薬の確認(2度目のチェック)
【薬局】
処方せんの内容と入力内容の照合をします。
処方せん通りにお薬が準備されているか確認します。
最後に重複しているお薬がないか、相互作用に問題はないかなどを再確認します。
6,お薬のお渡し(ご説明とお薬の再確認)
お薬を効果的かつ安全に服用していただくために、いくつか質問をしたり、ご説明をしながらお渡しします。
患者さまとの会話の中から、副作用が無いかなどの確認も行っています。
ここでも、処方せん通りにお薬が準備されているか再確認(3度目のチェック)をします。
7,患者さんの情報を記録(次回以降のお薬の説明の為。薬歴の作成)
【薬局】
患者さまをお見送りした後も、薬剤師の仕事は終わっていません。
薬歴と呼ばれる患者さまのお薬処方歴に、最新のご説明内容・質問などを電子薬歴を用いて記録します。
次回ご来局の際には、副作用の確認を行いながら、薬歴を参照して適正な調剤を行っています。
1,処方せんを受信
【薬局】
“e-処方せん”アプリから送ってもらった処方せんを受信。
2,処方内容の確認(1度目のチェック)
【薬局】
重複しているお薬はないか、相互作用に問題はないか、
使用してはいけないお薬が出ていないか、などを最初に確認。
内容によっては医師に問い合わせする場合があります。
在庫がない場合や患者さんの状況確認など、お電話を掛ける場合があります。
3,処方せんの内容を入力
【薬局】
処方せんの内容に基づき、レセプト用コンピュータに入力します。
お薬代の計算や処方歴の情報を確認します。
4,お薬の準備
【薬局】
入力情報に基づき、調剤前にバーコード照合を行い、調剤過誤を防止します。
•錠剤の場合:処方せんに基づき、お薬を揃えます。
•粉薬の場合:処方せんに基づき、粉薬を計って分包します。
•一包化※の場合:医師の指示のもと、複数種のお薬を1回分毎にまとめます。
•外用薬の場合:処方せんに基づき、軟膏やクリームなどを混ぜ合わせます。
お薬が揃ったら、再度バーコード照合を行い、調剤過誤を防止します。
※一包化とは、異なる2種類以上の薬を飲む場合や、飲むタイミング(朝・昼・夜)毎に薬を1回分ずつ一袋にまとめる作業のこと。
5,用意したお薬の確認(2度目のチェック)
【薬局】
処方せんの内容と入力内容の照合をします。
処方せん通りにお薬が準備されているか確認します。
最後に重複しているお薬がないか、相互作用に問題はないかなどを再確認します。
6,登録メールアドレスへご連絡
【薬局】
お薬の準備が済んだら、ご登録のメールアドレスに「お薬準備完了メール」を送信いたします。
【患者様】
ご都合のよい時にお越しください。
※処方せんには、4日以内の有効期限ございますので、期限内にお越しください。
7,処方せんを受付
【薬局】
病院から発行してもらった処方せんをお預かりします。
【患者様】
※処方せんを忘れるとお薬をお渡しできませんので、ご注意ください。
8,お薬のお渡し(ご説明とお薬の再確認)
【薬局】
患者さまにお薬をお渡しします。
お薬を効果的かつ安全に服用していただくために、いくつか質問をしたり、ご説明をしながらお渡しします。
患者さまとの会話の中から、副作用が無いかなどの確認も行っています。
ここでも、処方せん通りにお薬が準備されているか再確認(3度目のチェック)をします。
9,患者さんの情報を記録(次回以降のお薬の説明の為。薬歴の作成)
【薬局】
患者さまをお見送りした後も、薬剤師の仕事は終わっていません。
薬歴と呼ばれる患者さまのお薬処方歴に、最新のご説明内容・質問などを電子薬歴を用いて記録します。
次回ご来局の際には、副作用の確認を行いながら、薬歴を参照して適正な調剤を行っています。